サポート(支援)を受ける

どのようなサポート体制があるのですか?

治療に際して、仕事や家事、育児などの生活や、医療費、生活費などの経済的な問題に対して、公的な助成・支援制度や介護・福祉サービスを活用できます。

公的医療保険の仕組み

治療にかかる費用には、公的医療保険が適用されるものと適用されないものがあります。公的医療保険には、会社員が加入する健康保険のほか、自営業の方や退職した方が入る国民健康保険など、いくつかの種類があります。

公的医療保険の種類

保険の種類 主な加入者
職場を土台とした保険 健康保険 会社員とその扶養家族
船員保険 船員とその扶養家族
共済組合 公務員とその扶養家族
地域を土台とした保険 国民健康保険 75歳未満でその他の保険に加入していない方
長寿医療制度(後期高齢者医療制度) 75歳以上の方65歳以上75歳未満で一定の障害がある方

医療費の負担を軽くするための制度

治療にかかる費用の負担を軽くできるいろいろな制度があります。高額療養費制度では、限度額適用認定証を治療開始前に受ければ、窓口での支払いを自己負担限度額にすることができます。

医療費助成制度

名称 概要
高額療養費制度
限度額適用認定証
医療費の支払が高額になった場合、一定の金額を超えた分の払い戻しをしてくれる制度
窓口での支払いを自己負担限度額にすることができる制度
限度額適用・標準負担額減額認定 住民税非課税世帯の方を対象に、入院中の食事代や医療費の自己負担額が下がる制度
高額医療・高額介護合算制度 公的医療保険と介護保険の支払合計が高額になった場合に、所得に応じて払い戻される制度
医療費控除 確定申告を行うことにより税金が軽減される制度

医療費以外の助成制度

名称 概要
傷病手当金 病気やケガで療養中の場合、その生活を保障する制度
障害年金 一定の障害状態になったときに生活を保障するために支給される年金
障害手当金(厚生年金) 業務上のケガや病気により、障害年金の対象にならない軽度の障害が残った場合、一度だけ支給されるもの
生活保護 生活が困窮している方に最低限の生活を保障し、自立支援する制度

精密検査・定期検査医療費助成制度

肝炎ウイルス検査で陽性となった方が、精密検査や定期検査のために医療機関を受診する際の医療費を補助する制度です(自治体により対象となる所得制限がある場合があります)。

肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業

B型・C型肝炎ウイルスに起因する肝がん・重度肝硬変の患者さんで、所得が年収約370万円未満の方を対象に、入院医療費がさらに軽減される制度が2018年(平成30年)12月1日より実施されています。

民間保険

公的保険でカバーできない差額ベッド代や食事代などの負担を補うことができます。

肝疾患診療連携拠点病院と肝疾患相談・支援センター

肝疾患診療連携拠点病院は、肝疾患に関係する医療情報や医療機関等に関する情報の収集や紹介、肝疾患に関する相談支援、専門医療機関と協議の場の設定などの活動を行っています。
肝疾患相談・支援センターは、全国の「肝疾患診療連携拠点病院」に設置されており、専門の相談員(医師、看護師、ソーシャルワーカー等)が肝臓の病気に関するさまざまな相談に対応しています。

肝疾患診療連携拠点病院と肝疾患・相談支援センターへ
*国立国際医療研究センター肝炎情報センターホームページにリンクされます

就労サポート(復職支援含む)

都道府県の産業保健総合支援センターと地域窓口(地域産業保健センター)では、がん患者さんの就労サポートを行っています。また、厚生労働省は、がん治療と就労の両立を目指す従業員を支えていくためのマニュアルを作成しています。

出典:
肝がんと向き合う-治療から日常生活までの手引き- P20,21,22
監修:
虎の門病院 肝臓内科 医長 小林正宏
虎の門病院 肝臓内科 川村祐介

メニュー